子どもに、プログラミングを教えるのに、いいんじゃないかという発想。
で、ubuntu版が本家http://scratch.mit.edu/にあったので、入れてみた。
子どもに使わせるなら、日本語でと思ったら、フォントが汚い。またか・・・。

あれこれ、poファイルなども設定してみたが、一向にうまくいかない。
誰か教えて欲しい。
仕方なく、windows版をwineでと考えた。インストーラなしのzip版があるので、こいつでチャレンジ。
最初は□の表示のみ。まぁ、これは想定範囲内。
そこで、localにあるja.poのフォント設定をする。とりあえず、MS UI Gothcに。
# Font to use on a Windows system
msgid "Win-Font"
msgstr "MS UI Gothic"
すると、言語を日本語選択すれば、結構綺麗に表示された。

ただし、言語選択メニューは「□」豆腐や「・」なので順番に選択するしか解決方法がない・・・。
一旦、日本語を選べば、日本語はどこだか分かる。

まあ、これでOKなんだけど・・・。
ubuntu直で動かしたいわけで、綺麗に表示する方法を探してみなきゃ・・・。
Linux版の日本語表示が汚いのは気づいていたのですが、対応していませんでした。すみません。
改めてSmalltalkのソースを読んでみると、Linuxではアンチエイリアスを使わない設定になっていました(有効になるのはMac OS Xのみ)。試しにpoファイルのAnti-Aliasingフィールドで設定できるようにしたものを作ってみましたのでお試しください。
http://squeakland.jp/abee/tmp/ScratchAntiAliasing.zip
この中のScratchAntiAliasing.imageをScratch.imageの代わりに使うよう/usr/bin/scratchを書き換えてもらえれば結構だと思います。サンプルのja_antialiasing.poも入っています。
ただし、アンチエイリアスを有効にするとメニューやテキストフィールドのハイライトが正しく表示されなくなります。このあたりが使われていない理由かもしれません。